貴女のお役に立つ情報をドンドンUPしていくコーナーです♡
参考になれば幸いです。
むくみとは医学的には【浮腫】(ふしゅ)と言われます。
むくみは血中の水分が血管から浸みだし、組織や細胞の間に溜まってしまった状態のことです。
これは慢性化しやすくなります。
むくみは細胞への養分の取入れも悪くなり新陳代謝も低下してきます。
さらに、老廃物の排出も悪くなるので、ダイエット面だけではなく健康面にも支障をきたしてきます。
【1.運動不足】
筋肉はポンプの役割をして『むくみのもと』を流してくれます。筋肉を動かさないと流れも生じず、また筋肉量も減少してしまうので悪循環に
なり易くなります。
【2.肥満】
肥満の一番は心臓に負担がかかります。心臓の力が弱くなります。血圧にも影響を及ぼしてきます。
同時に静脈血を引き上げる力も弱くなるのでむくみやすくなってきます。また、皮下脂肪が多いと流れにくい状態なのでむくみが解消しにくくなります。
【3.長時間の同じ姿勢】
デスクワークや受付など、同じ姿勢でいることが多い人はむくいやすいです。
これは重力に加え、酷使した筋肉疲労の為におこります。
【4.血行不良】
血管とリンパは影響しあってます。
リンパは血管の動きが正常であるほど正常に働き流れていきます。
血流が悪いとむくみやすくなります。
【5.塩分摂りすぎ】
塩分の摂り過ぎは細胞の浸透現象を引き起こします。
それにより血管の外に水が染み出しやすくなりむくんでしまいます。
【6.加齢】
ポンプ役の筋肉自体が衰え、筋肉量が減少していまうので本来の働きが低下してしまいむくみの原因を引き起こしてしまいます。
【7.身体の歪み】
骨格の歪みが筋肉や神経など様々な組織に影響をきたし、本来の正常な機能を低下させることも否めません。
特に猫背などは、肺や腎臓など内臓に大きく影響してきます。
体型だけでくお肌の老化現象など美容面にも打撃を与えやすくなってきます。
【8.栄養バランスの乱れ】
一般的にカリウム・カルシウム・マグネシウムなどのミネラル、ビタミンB1,タンパク質が不足するとむくみやすくなります。
【病気、投薬の影響】
薬の影響でむくむことも少なくありません。
また、下肢静脈瘤や腎臓や心臓、甲状腺など病気が関係することもあります。